|
APPLE
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Those Were The Days 悲しき天使 B: Turn, Turn, Turn ターン・ターン・ターン ![]() ![]() ![]() |
||
アップルでのデビューシングル。イギリスでは人気女性歌手のサンディー・ショーがこの曲を急きょ録音し、発売日をメリーと同じ8月30日ぶつけてきてアップルをあわてさせたが、結局メリーの一人勝ちに終った。この曲は元々はロシア民謡であるが、プロデューサーのポールが1年以上前から目をつけていて、最初ドノバンに、続いてムーディー・ブルースに声をかけたがものにならず、ようやくメリーで日の目を見た。なお、このシングルは各国共、モノラルで発売された。 悲しき天使は英語以外に次の4カ国語でも発売されたが、このうち、フランス語版とドイツ語版は、未だにCD化されていない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Goodbye グッドバイ B: Sparrow スパロー ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ポールがプロデュースしている期間は、ポール、メリーともに編曲段階から伴奏トラックの録音 まで立ちあっており、このグッドバイではメリーとポールがギターを弾いているし、最初から終りまで聞こえるパタパタと言う音もポールが担当している。 アップルはこの曲の全世界同時発売を目指したので、米英のように録音から発売まで1週間でもOKと言う国はよいとして、発売まで2〜3ヶ月かかるのが当たり前だった当時の日本では大混乱したようだ。なにせ、録音日が3月1日、日本での発売日が4月1日なので丸1ヶ月で発売にこぎつけたことになる。ただこのためか、4月1日に店頭に並んだのは左上のモノトーンなジャケットだったが、すぐに左下のカラフルなものに差し替えられた。 なお、この曲からアップルのシングル盤は、原則としてステレオとなった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Temma Harbour 夢みる港 B: Lontano Dagli Occhi 瞳はるかに ![]() ![]() ![]() |
||
ポールがビートルズの活動の方が忙しくなったので、ベテラン・プロデューサーのミッキー・モーストが担当することになった。ただ、ポール時代と違い、ミッキーが用意したカラオケにメリーがボーカルをかぶせるだけになり、曲作りにメリーの参加する余地はなくなってしまった。 なお、原題のTemma Harbourと言う地名はオーストラリアのタスマニア島に実在するが、この曲のトロピカルな雰囲気と正反対に年中冷たい風の吹く寒村らしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Knock, Knock Who's There? しあわせの扉 B: I'm Going To Fall In Love Again (US:International) 恋の芽生え ![]() ![]() ![]() |
||
1970年のユーロヴィジョン・ソング・コンテスト参加曲。イギリス代表としての参加に先立ち、クリフ・リチャード・ショーに6週に渡ってテレビ出演して候補曲を毎週1曲ずつ計6曲を歌い、視聴者からの投票で1位に選ばれたのがA面のしあわせの扉、2位がB面の恋の芽生えであった。オランダのアムステルダムで開かれたコンテストでは、アイルランド代表ダナの「若葉の季節」に破れ、しあわせの扉は惜しくも2位であった。 このシングルはモノで発売され、A面のしあわせの扉のステレオは未だに発売さえていないし、B面の恋の芽生えのに至っては未だCD化されていない。 なお、アメリカでは当時発売されず、2年以上たってから、LPTHOSE WERE THE DAYSからのシングルカットと言う形で発売された。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
A: Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be) ケ・セラ・セラ B: Fields Of St. Etienne サン・エチエンヌの草原 ![]() ![]() ![]() |
||
グッドバイに続くシングルとしてポール時代に録音されていながらお蔵入りになっていたもので、4枚目のシングルしあわせの扉が発売されなかったアメリカなど数カ国では、代わりにこのケ・セラ・セラが4枚目のシングルとして発売された。日本ではしあわせの扉が既に発売されていたのでこの曲の発売予定はなかったが、メリー来日時に本人に直談判して許可を得、急きょ発売された。 なお、ケ・セラ・セラがミッキー・モーストのプロデュースであると書かれていることがあるが、これはアルバムTHOSE WERE THE DAYSのクレジットミスを引きずっているもので、シングル盤ラベルにも記載されているように、プロデューサーはポールである。サビの部分を新たに作曲し、アレンジとベースをポールが担当しているのを知っていながら、「プロデュースはミッキー・モースト」などと平然と書く日本盤解説者の神経を疑う。ちなみに、このクレジットミスは、CD化後も未だに訂正されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Think About Your Children 未来の子供たちのために B: Heritage ヘリテッジ ![]() ![]() ![]() |
||
ミッキー・モーストプロデュース最後の作品。このころにはミッキー・モーストもメリー自身も方向性を見失っていたようで、ジェイムス・テイラーから提案されたきみの友だち(You've Got A Friend)を拒否し、エルトン・ジョンからもらった僕の歌は君の歌(Your Song)を没にしてまで発表したこの曲の失敗を境に、急速に失速していった。 なお、アルバムやCDに収録されているのは別バージョンで、このバージョンはシングル盤でしか聴くことができない。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
A: Let My Name Be Sorrow 私を哀しみと呼んで B: Kew Gardens キュー・ガーデン ![]() ![]() ![]() |
||
この年の11月に結婚することになるトニー・ビスコンティがプロデュースした第1作。アメリカでは発売されなかった。 |
![]() |
||
![]() |
||
A: Let My Name Be Sorrow (Japanese Version) 私を哀しみと呼んで(日本語盤) B: Kew Gardens キュー・ガーデン ![]() ![]() ![]() |
||
私を哀しみと呼んでは英語以外に、フランス語と日本語でも発売された。日本での人気が落ちてからの発売であり、公式にはCD化もされていないので、超レア盤と言える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A: Water, Paper And Clay 水と紙と粘土 B: Jefferson (US: Streets Of London) ジェファーソン ![]() ![]() ![]() |
||
アップル最後のシングル。とは言っても、LP大地の歌から単にシングルカットしただけである。 |