西宮町絵図に描かれている津門付近
江戸時代の津門村絵図は現存しませんが、現在見ることが出来る5種類の西宮町絵図のうち、2種の絵図には周辺地域がやや詳しく描かれており、津門地域の様子をうかがい知ることができます。
1.西宮町細見図(通称、南波図)
西宮市史第2巻付図で、原本からトレース図です。西宮市立郷土資料館の分類では、所蔵者の名前に基づき「南波図」と呼ばれ、5種類の絵図のうち2番目に新しく、明和6年(1769年)以降の作製と推定されています。(同館HPによる)
2.西宮町絵図(通称、葛馬図)
西宮市立郷土資料館所蔵で、旧所蔵者の名前にちなみ「葛馬図」と呼ばれ、5種類の絵図のうち最も新しく、享和2年(1802年)以降の作製と推定され、南波図より更に周辺の範囲が広がっています。
入手できた白黒コピーに、判読できる範囲で道と川を着色してみましたが、現在のJR線付近は原本の折り目のため、一部の道と川が隠れてしまっています。
3.大正12年測量一万分の一地形図
比較のため、絵図に描かれている道と川を、現代の地形図に着色しました。
絵図の時代に近い明治18年測量地形図を使用するのが望ましいのですが、同地形図は二万分の一のため道や川がかなり省略されていますので、次善の策として、最も古い一万分の一地形図である大正12年測量図を用いました。