歩行者 高木今津道 F区間 南行コース



西宮市が市民に配布している地図を使用しています。
カーソルを画像に合わせると、明治18年測量の地図が表示されます。

写真をクリックすると別窓で拡大写真が表示されます。
1 三叉路から国道2号線までは、かなり広い道なっています。

ここから南の区間は、大正9年に今津西宮線として県道に指定されていました。

2 国道2号線との交差点に至ります。
3 この交差点付近で明治13年に銅鐸が出土しました。

出土地点は、道の東側数間で国道2号線の北2メートルくらいとのことですので、写真の消防車の運転席付近にあたります。

4 国道2号線以南は、明治時代に若干拡幅されています。
5 旧津門集落の北端です。
6 この付近は、さらに広く拡幅されています。
7 昌林寺前で、道が食い違っています。

道の突き当たりに明星池があり、顕彰板が立っています。

8 昌林寺の門前に道標が立っています。

内容から判断して、元は、ここから南の中国街道沿いにあったものと推定されます。

9
東面 北面 西面 南面








寿



















西



























10 昌林寺の南隣の津門神社内に江戸時代の尼崎藩領界碑があります。

元々、中国街道沿いの浄願寺(今津駅の東方)付近にありましたが、明治時代の道路改修で不用となったために、稲荷町の前田氏が持ち帰って保管されていたもので、戦後この神社内に移されました。(『コミュニティーつと』昭和63年7月1日号による)
浄願寺付近は旧今津村と津門村の村境ですので、記載内容と一致します。また、『天明巡見使控』の村境に領杭1本があったとの記述とも一致します。

11
北面 西面 南面









西




西


12 津門集落を南に進みます。
13 鳴尾御影線を越えます。
14 鳴尾御影線の南に平行して、西宮町町絵図にも描かれている古い小道が残っています。かつては津門と松原神社方面を結ぶ重要道路であったようです。

その小道を越えたところで、急に道が狭くなっています。

15 道が2つに分かれていますが、左は近年の新道で、右の細い道に進みます。
16 旧来のままのようで、細く曲がりくねっています。
17 右に左に湾曲します。
18 阪神電車の線路に達します。

かつては歩行者用地下道が設けられていましたが、線路が高架化された結果、平面で渡れるようになりました。

19 線路と中国街道との間の道は、戦後の津門川改修の際に消滅しましたので、左折して迂回します。